フクシの未来を作る専門職 ~ We are players! 自由でいいんです あんしんがあるなら ~
社会福祉法人 みずき福祉会 ウエブサイト
法人本部所在地 〒192-0152 東京都八王子市美山町279番地(八王子平和の家 内)
受付時間 | 平日9:00~17:30 |
---|
受付休業日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
平成18年4月に東京都より社会福祉法人 みずき福祉会に運営移譲された障害者支援施設「町田福祉園」は、支援を必要としている多くの方々にご利用いただいています。園内には、生活の場としての施設入所棟と生活介護事業の通所部があります。それぞれ、利用者様お一人お一人のお気持ちを大切にして「安心」と「幸せ」が感じられる様に支援をおこなっています。
「生きる」
を支える
スタッフが、どのくらい障がいのあるご利用者様の気持ちの変化に敏感になることが出来るか。この仕事には、ご利用者様の歩んできた人生や保護者様や関わる方々の想いを感じ取りながら、人生の一部を託されているという重みがあります。沢山のスタッフと意見を交わし、ご利用者様の「生き方」を想像します。「伝えたいことが伝わった」「受け止めることが出来た」そんなやりとりを積み重ねられるよう、皆、仕事に向かい合っています。
2021年4月、東京都による『新型コロナウイルス感染症対策強化事業』による補助金により、町田福祉園にiPadを10台を導入することが出来ました。
この事業は、新型コロナウイルス感染対策に有用な事業プランに対して東京都が補助決定するもので、申請にあたっては町田福祉園全体での円滑・正確・リアルタイムの情報伝達や情報共有が、感染予防や、万が一の感染者発生時も含めて、利用者様の暮らしを守る重要な鍵になると考え計画化いたしました。
全てのiPadおよび既存の端末は、今まで培ってきたICTノウハウを屈指して運用している『みずきデータベース』と連動でき、外部業者に頼らない、スタッフがスタッフのために開発・設定した独自のシステムです。
このシステムの特徴は、市販製品や専門業者にたよらず、現場スタッフが自らの支援観をもとに、意見を集約して構築している世界で唯一のシステムであるところです。
「個別記録にこんな機能があったらいいな。」
「日誌や連絡簿の全体周知の為、こんな表示があったらいいな。」
「申請や決済をスピーディーに行うためこんなやり方があったらいいな。」
そんな“あったらいいな”を自分たちで作り上げたシステムが
町田福祉園の『みずきデータベース』です。
スタッフがスタッフのために開発・設定したみずきデータベース
もちろん、今回のiPadの便利な使い方についても、支援スタッフ、事務系スタッフ、看護師などみんなで考えて、バージョンアップさせながら活用していきます。
LineやZoomの活用はもちろんのことながら、各部署および全体のスケジュール管理、様々なデータベースへのアクセス、書類や画像、映像の共有・・・・ iPadを使用して「あったらいいな」を見つけて、意志あるICTで未来を創ってまいります。
こちらのフライヤーはPDFとしてダウンロードしてご利用いただけます。
『わたしのおうち』
チャレンジドと支援スタッフの物語
伊藤 暢彦 著
入所施設だから提供できる価値がキラキラ輝いています。
町田福祉園をご利用いただいている伊藤 祥(いとう さち)さんのこれまでとこれからを、お父様が書き上げた珠玉の一冊です。
サブタイトルは『チャレンジドと支援スタッフの物語』
お父様は障がいを持つ祥さんの様な立場の人を『チャレンジド』としています。
なんと、支援スタッフが8年にわたって克明に記した『祥さんの生活記録』をもとに、お父様が執筆された真実の記録なのです。
当法人の理事長 阿部 美樹雄が巻末に次のように記しています。
「障がいのある人の意思が表現しやすい環境があり、自己決定に至るプロセスそのものが支援され、その人らしい自立した生活が継続的に送れるような社会システムの構築が必要です。」と。
この本は障害者福祉関係者はもちろん、全ての立場の方々にも、是非読んでいただきたいのです。
私達が大切にしていることが、現代の社会の様々な場面において活かされていく。
そうした意思をもつ勇気をこの本からいただきました。
(TIGER KPX-S300)
グループホームしえるの地域交流リビング
愛称『ひのきの間』にて
利用者様と地域の皆様が参加する
様々なイベント等にて
活用させていただきます
(トヨタ・ノア 車いす仕様車)
利用者様の大切な移動手段として
町田福祉園にて
運行利用させていただきます
社会福祉法人 みずき福祉会は令和2年に設立30周年を迎えました。
より暮らしを実現するため、私たちにはもっともっとできることがあるはずです。毎日の暮らしの中に、どんなに小さくても「楽しさ」や「幸せ」を感じられる日常があること。一人ひとりの「思い」がかたちになる豊かな暮らしがあること、人と人とがつながり、ともに支えあう理解がひろがること。そして支援の質の向上をめざし、学びあい、成長していくこと。私たちはこれからも安心できる幸せな社会を追求しつづけていきます。
理念を実現するための4つの柱
法人名 | 社会福祉法人みずき福祉会 |
---|---|
施設名 | 町田福祉園 |
設立年月日 | 平成18年4月1日(東京都より運営移譲) |
管理者 | 阿部 美樹雄(ゼネラルマネージャー) |
職員総数 | 150名 |
施設面積 | 22,331.61㎡ |
住所 | 東京都町田市図師町971番地2 |
電話番号 | 042-793-2819(代表) ファックス042-793-2815 |
URL | http://www.mizuki-fukushi.jp/machidafukushien |
1984年 | 設立母体「みずきの会」を障害者の親と協力者にて発足 |
---|
1991年 | 社会福祉法人 みずき福祉会の法人認可 |
---|
1994年 | グループホーム第1号「あけぼの寮」開設 (あけぼの寮は2002年にNPO法人あけぼの福祉会に事業移管) |
---|
1996年 | パンと焼き菓子の店「ふれんず」開店 |
---|
2003年 | 居宅支援事業「ふりーぽーと」開始 心身障害者(児)通所訓練事業「ふーぷ」開始 |
---|
2006年 | 障害者支援施設「町田福祉園」東京都より運営移譲を受け開所 |
---|
2007年 | 八王子市障害者療育センターにて地域施設活用型「東京都重症心身障害児(者)通所」 |
---|
2008年 | 町田市内にグループホーム(共同生活援助)「ときわ」開設 |
---|
2010年 | 町田福祉園にて地域施設活用型「東京都重症心身障害児(者)通所事業」開始 「八王子市障害者療育センター」設立10周年 |
---|
2011年 | 「みずき福祉会」設立20周年 「八王子平和の家」設立20周年 |
---|
2013年 | 延べ12番目のグループホーム(共同生活援助)として「ほっぷ」開設 |
---|
2016年 | 特定相談支援事業「相談支援センター すばる町田」開始 「町田福祉園」運営10周年 |
---|
2017年 | 八王子市内と町田市内にグループホーム(共同生活援助)計4ユニットの新築着工 |
---|
2019年 | 八王子平和の家の従たる作業所「ふぁいん」の新築竣工 八王子美山エリアに前年新築した2つのグループホーム(ほっぷ・プラムハウス)と、新築した建物に2019年11月より移設される八王子平和の家の従たる作業所「ふぁいん」や、同じく新築した建物内で運営する予定の地域開放サロンを含めたエリアを「クロスロード美山」と名付けて運営開始 |
---|
2021年 | 社会福祉法人 みずき福祉会 設立30周年記念行事開催予定(延期) |
---|
東京都八王子市美山町279番地
東京都町田市図師町971番地2
東京都八王子市長沼町1306番地4
東京都八王子市下恩方町925番地1
東京都八王子市美山町1735番地1
東京都町田市図師町971番地2
(町田福祉園内)
お問合せ・ご応募はこちらへ
平日9:00~17:30
社会福祉法人みずき福祉会
@採用ルーム(町田福祉園 内)
※採用担当が不在の場合や、受付時間中に留守番電話になった場合は、お名前とご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。