(2020-8-19)
「心理的安全性」がここ数年で高い注目を浴びているのは、グーグル社が2012年から約4年もの年月をかけて実施した大規模労働改革プロジェクト、プロジェクトアリストテレス(Project Aristotle)により発見された「 チームを成功へと導く5つの鍵 」に関連しています。
<チームを成功へと導く5つの鍵>・心理的安全性 …不安を感じず、リスクある行動を取れるか・信頼性 …互いに信頼して仕事を任せ合えるか・構造と明瞭さ …チーム目標や役割分担、実行計画は明瞭であるか・仕事の意味 …各メンバーが与えられた役割に対して意味を見出せるか・仕事のインパクト …自分の仕事が組織や社会に対して影響力を持っていると感じられるか、そのうちの1つが「心理的安全性」です。
同時に、『心理的安全性はその他の4つの力支える土台であり、チームの成功に最も重要な要素 』であると綴られていたことから、高い注目を集めることとなりました。
「心理的安全性」の高いメンバー・チームは、主体的な行動をとり、チーム内のアイデアを効果的に活用できるため、生産性の向上に寄与するとされています。
心理的安全性とは、メンバーの一人一人が、上司に対して気兼ねなく発言できる、本来の自分を安心してさらけ出せる、と感じられるような場の状態や雰囲気のことをいいますが、日本人の気質(他者評価を気にしがち)としては、心理的安全性は高まりにくいと言われています。
米国での意味合いは、反論したり、疑問を呈したり等の的確に指摘できる関係こそ結果的に、建設的な議論が生まれ、成果につながる、という考え方です。
多くの文化を共有しているハイコンテクストカルチャーの日本人としては、違いに対しては敏感で同調圧力になりやすいのですが、メンタリング・マネジメントにおいては違いは助け合うためにあります。
本来的な「心理的安全性」は、異論を言いやすく、個々の強みを活かし、弱みは補完しあえる関係性の事を言います。
東京都八王子市美山町279番地
東京都町田市図師町971番地2
東京都八王子市長沼町1306番地4
東京都八王子市下恩方町925番地1
東京都八王子市美山町1735番地1
東京都町田市図師町971番地2
(町田福祉園内)
お問合せ・ご応募はこちらへ
平日9:00~17:30
社会福祉法人みずき福祉会
@採用ルーム(町田福祉園 内)
※採用担当が不在の場合や、受付時間中に留守番電話になった場合は、お名前とご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。